その日、何かあったら教えてね
Sonohi Nanika Attara Oshiete NE




 満月の日は出産率が高くなるそうです。ほかにも、犯罪率が増えるとか、血が止まりにくくなるとか、街に狼男が現れるとか……。おまじないの域を出ていないものから統計的に数字がそろっているものまで、こうした話は、よく、耳にします。

 これには、月や太陽の引力が関係しているという説があります。地球と月、そして太陽が直線で並ぶと、相乗効果で引力が強くなったり、相殺されて弱くなったりするから……ということなのでしょうか

 もし本当に引力が関係しているのであれば、天体の距離そのもので影響度を計ってみてはどうでしょうか。


 よしっ、ではみんなで統計を取ってみましょう。新しい科学の始まりです。月、太陽、それぞれの天体が地球からどれくらい離れているのかを示したグラフを出します。良いことがあったら「良いことがあったよ+」、悪いことがあったら「悪いことがあったよ-」と報告してください。

 何件かデータが集まり、良い報告、悪い報告の分布と天体の距離との関係が見えてきたら、学会に論文を書いて報奨金をもらい、ビバリーヒルズに豪邸を建てましょう。

§


 これは『新月』のときの図。
 地球、月、太陽が直線で並ぶ。相乗効果で、引っ張る力は強くなる?


 満月のときはこう。簡単に考えると、左から月が引っ張って、右から太陽が引っ張っている。天体が人体に及ぼす引力は、相殺されて小さくなる?

 いずれにしても、天体の引力が人体に何らかの影響を与えているのであれば、天体の距離そのものを計ったほうが、手っ取り早いのではないだろか? というのが、このプロジェクトのはじまりです。

 月は、楕円軌道を描いて地球を周る。地球に近ければ人体に与える引力は強くなり、離れれば弱くなる。はず。この距離で統計をとったほうが、『そのものズバリ』ではないだろか?


使い方




(1)
月との距離と満ち欠け、太陽との距離をグラフで示してある。

白……月と地球の距離
黄……太陽と地球の距離
青……月の満ち欠け
距離:上にいくと地球から近くなり、下にいくと地球から離れている。
満ち欠け:上にいくと新月になり、下にいくと満月になる。

上端と下端には、良いことがあったという報告と、悪いことがあったという報告の数を、細い棒で出してある。
緑……良いことがあった数
水……良くも悪くも――の数
赤……悪いことがあった数


(2)
グラフを縦断している水色の線が、今日の日にちになる。
日にちは、マウスの左ボタンを押しながらずりずりと動かせば、変えられる。


(3)
日付。"TODAY"を押すと今日の位置に戻る。
[<][>]ボタンで、一日ずつ変えられる。

日付の下には、報告の集計結果を出してある。
また、試験的ではあるが、月と太陽の距離も出してある。
MD..月との距離。1.0を境に、小さければ近く、大きければ離れている
MF..月の食。1.0が新月、-1.0が満月
SD..太陽との距離。1.0を境に、小さければ近く、大きければ離れている


(4)
寄せられた情報。
日付(西暦下4ケタ+月+日)、GODDとBAD(+、-)、コメントと並ぶ。


(5)
情報を発信する。
コメントを書き、良かったことなら+、悪かったことなら-を選んで、"SEND"を押す。

日付は、(3)に出ている日にちになる。
「昨日いいことがあったな」とか「先週の火曜日調子悪かったな」というときは、その日に合わせてから発信してください。

(良いことの例)
・とんとん拍子に物事が運んだ
・親戚のお姉ちゃんに子供ができた
・告白する前に告られた
・なんだか調子がいい

(悪いことの例)
・今日の部長、やたらとカリカリしてない?
・やたらと忘れ物をする日だった
・告白する前に断られた
・なんか調子悪い
※コメントの前後にある空白文字は取り除かれます。
※コメント欄がカラっぽのときは、送信しません。
※続けて送信するときは、五秒以上、間をおいてください。



(6)
"DOWNLOAD"を押すと、それまでの報告内容をハードディスクに保存する。
ファイル名はdownload.csv。カンマ区切りのCSV形式で、書式は次の通り。
[日付(西暦下2桁+月+日)],[月と地球の距離],[太陽と地球の距離],[月と太陽の黄径差],[Good/even/Badを1,0,-1の数値で],[コメント]

※距離は、それぞれの平均距離(月:384400Km,太陽:149597870.7Km)を1.0とした値
※黄径差が、月の満ち欠けになる。cos(黄経差)とすれば、-1.0から1.0の範囲で満ち欠けが求まる




注意
・プログラムを実行すると、インターネット(HSTPVサーバ)に繋ぎます。
・但し、"snaone.ini"を開いて、NETWORK=0 とすれば、インターネットには繋ぎません。
※HSTPVサーバにつながないときは、データをハードディスクに保存します。
 このとき、ファイル名はlocalsave.txt になります。
・データは匿名で送ります。ユーザ名すら送っていません。
・データは、サーバ上に30件まで保管されます(少ない!)。それ以降は、古い順に消されてゆきます。
※HSTPVサーバに繋がないようにすれば、バードディスクにいくらでも保管できます
・コメントは64文字くらいまで。


バージョン履歴

1.14 (2013/08/31)
『統計情報を、よりわかりやすいかたちで見せる』
・良かった、普通、悪かった の集計結果を出してみた。
・試験的に、月の距離と角度、太陽の距離を出してみた。
・脱力系ロゴを移動。
・説明書に加筆・訂正。

1.13 (2013/08/30)
『より健全な情報を登録する工夫』
・入力した文字列から、前後の空白文字を取り除くようにした。
・何も入力していないときは、送信しないようにした。
・送信後は、入力欄をカラにすることにした。
・説明書に加筆・訂正。

1.11 (2013/08/14)
・説明書を一部改訂
・月の満ち欠けもグラフに出すようにしてみた。
なんというのか、かなり脱力系のロゴマークを消すか残すか思案中

1.00 (2013/08/11)
・スタートアップコードをもらったので、正式登録。

0.90 (2013/08/11)
・スタートアップコードを得るために登録。現段階では、テスト用のHSPTVサーバに繋ぎます。



いかなる補償も保証しません。
インストーラは使っていません。いらなくなったら、そのままゴミ箱へ。
レジストリもいじくっていません。

・本プログラムはHSP3.11でコンパイルしています。
・HSPTVAPP ver0.9を使っています。

Program by も
elycnvs@yahoo.co.jp