STANDARD まずはこちらで遊んでみましょう。
・画面左下にある携帯端末のおかげで、スコアやストローク数、ホールまでの距離が、すぐに分かります。
CLASSIC 「腕に覚えあり」の方はこちら。
・コース内への携帯端末の持ち込みが禁止されました。
・距離は、ヤード杭などを手がかりに測ってください。
・スコアやストローク数は自分で数えましょう。
(スコアについては、審判員に訊くと教えてもらえます)
・マウスの左クリックで、ほとんどの操作をこなせます。
・向きを変えたり、球を打ったり、クラブを変えたり。
・ストローク数やスコアの集計をしてくれます。
・飛距離やホールまでの残り距離も測ってくれます。
・キールホルダーがついているので、落とす心配はありません。
・押すたびに、くるっ くるっと向きを変えます。
・ストロークに移ります。
・クラブを持ち替えます。
ドライバー ティーインググラウンドで絶大な威力を誇る一本。フェアウェイでの動作は保証対象外。ラフで使うと素振りをしていると誤解される。バンカーは見なかったことにする。 フェアウェイウッド 4番ウッドと7番ウッド。思ったよりも高く上がる。その名の通り、活躍が期待できるのはフェアウェイまで。 ユーティリティ ウッドとアイアンの中間くらいの位置づけ。距離といい角度といい、使い勝手が良い。ラフは苦手。バンカーは勝負。 アイアン ラフでござれ、荒れ地でござれ、安心して振り回わせる。バンカーでも「がんばった!」と言ってもらえる。 ピッチングウェッジ
サンドウェッジ寄せることよりも、危機的状況から脱出するときに使うほうが多い。おそらく、パターの次によく使う。フェアウェイやベント芝のように固いところで振ると弾かれる。 チッパー 小さく上がって、小さく跳ねながら転がってゆく。グリーン手前から「私、カップ狙ってますんで!」という方は、このクラブ。慣れるまでコツがいる。 パター フルスイングで打つと、思ったよりも前に行く。ヘッドには3度の角度がついている。
・ヘッドのどのあたりで球を打つか決めます。
※TAMANE GOLFにはギア効果や揚力がないので――細かいところの物理計算はやっていないので――、現実の球とは違った飛び方をします。打点は「球が地面に落ちたときの挙動に影響する」ととらえてください。
ヘッドの上のほうで球を打つ 球にバック方向の回転が加わり、地面に落ちたとき、あまり前へと転がらないようになる。
ヘッドの芯で球を打つ とくに問題がなければこれで。
ヘッドの下のほうで球を打つ 球にドライブ方向の回転が加わり、地面に落ちたとき、もうちょっと前へ進もうとする。
・'SHOT'を押すと、目盛りがでてきます。
・「ここ!」という強さのところで――できれば薄いピンク色の範囲で――もう一度'SHOT'を押しましょう。
・薄い色の部分が安全圏。クラブ本来の力が出ます。
・濃い色の部分は、かなり危険。飛距離や角度にばらつきが出るので、自信を持ってお勧めできません。
携帯端末といっても、地図と距離計、スコア集計しか機能がないので、安心してコースに持ち込めます。
・地形と障害物が出ます。
・大まかな形しか出ないので、実際に見に行って確認したほうが良いでしょう。
・カーソルをあてると、そこまでの距離がでます(水平距離。単位はメートル)。
・クリックすると、その場所へ画面が移ります。
※小数点以下を四捨五入しているため、飛距離と残り距離の合計が、ショット前の距離と合わない場合があります。
S
(ストローク)そのホールでの総ストローク数(打った数+救済処置によって加えられた打数)。 スコア 現在のスコア。 D
(飛距離)先ほど打った球の飛距離。
キャリー+ラン。単位はメートル。小数点以下四捨五入。R
(残り距離)ホールまでの残り距離。
単位はメートル。小数点以下四捨五入。
ティーインググラウンドの奥には、審判員が立っています。
・審判員の足元にあるアイコンをクリックすると、スコアカードを見せてくれます。
ティーインググラウンドには、風見鶏があります。
・風見鶏が向いている方向へと、風が進んゆきます。
・風の強さは、羽の回り加減で視てください。
・ホールと風の関係は、次のようになっています。
(紫色の線がコースの向き、白い線が風向きを示しています)
・風は、一定の方角から一定の強さで吹いています。しかし、ホールの向きが違うため、ホールごとに向かい風になったり、追い風になったりします。
・球がどれくらい風に流されるのかは、ホールの向きと風向きとの角度差で決まります。(同じ風力でも、浅い角度で交差しているホールと、ほぼ直角に交差しているホールとでは、球の流れ方が違います)
画面をクリックすると、キャディがその場所まで行きます。
・画面の端(上下左右、いずれかに出ます)にあるアイコンをクリックすると、画面はたまねがいる場所へ戻ります。
「たまねさんは見えるんだけど、画面がちょとズレているなあ」というきとは、たまねをクリックしてみてください。
・アイコンをクリックしても、ズレが直ります。
カーソルキーの↑↓←→で、画面を動かせます。
・データを読み込んでいるあいだに[CTRL]を押していると、BGMが鳴らなくなります。
・[SHIFT]を押していると、効果音が鳴らなくなります。
・データを読み切った時点で押されていれば構いません。
・'LOADING'画面が消えるまで押し続けてください。
・初期設定ファイルで、音が鳴らないよう指定できます。
・球を打てる状態のときに[Page Up] または [Page Down]を押すことで、BGMの音量を変えられます。
・初期設定ファイルで、音量が指定できます。
・タイトル画面で[1]〜[9]、[SHIFT]を押すと、任意のホールから始められます。
[1] No.01 [SHIFT]+[1] No.10 [2] No.02 [SHIFT]+[2] No.11 [3] No.03 [SHIFT]+[3] No.12 [4] No.04 [SHIFT]+[4] No.13 [5] No.05 [SHIFT]+[5] No.14 [6] No.06 [SHIFT]+[6] No.15 [7] No.07 [SHIFT]+[7] No.16 [8] No.08 [SHIFT]+[8] No.17 [9] No.09 [SHIFT]+[9] No.18
・どのホールから始めても、18番ホールをあがった時点で終わります。
・'CLASSIC'のボタンにカーソルを合わせた状態で数字キーを押すと、CLASSICモードでスタートします。
・タイトル画面が出ているときにスコアカード( SCORECARD.txt )をドラッグ&ドロップすると、スコアカードと同じCONDITION(ホールの位置)で遊べます。
・18ホール終えるまで有効です。
・拡張子が".txt"であれば、ファイル名が変わっていても構いません。
・スコアカードに日付が記載されていれば、その日の風向きで遊べます。
(日付は、各自で記入してください)(記入例)
DATE:2014/08/01
・一台のパソコンで複数のTAMANE GOLFを起動しても、コースの位置や降水確率は共通のものになります。
・18ホールを終えると、ばらばらになってしまいます。
・[F2]キーを押すごとに、カメラの向きが30度、45度と変わります。
・デバグ用にこさえたものを「面白いので残しておこう」なので、些細な不都合は見なかったことにしましょう。
BENT ベント芝
芝の種類が違うだけで、フェアウェイであることに変わりありません。徹底的に短く刈り込んだうえに、丹精込めてローラーを引いてあるので、球はとんでもなく弾み、とんでもなく転がり、止まる気配がありません。GREEN グリーン
きっちり短く刈り込んでいるので、球はよく弾み、よく転がります。このゴルフコースでは、グリーン上で使うクラブに制限はありません。
グリーンに限らず、芝に目はありません。FAIRWAY フェアウェイ
高麗芝。球は適度に弾み、適度に転がり、適度に止まります。適度にやわらかいので、どのクラブもそつなく打てるでしょう。
WEED 雑草地
人の手が加わっていない、自然の緑。フェアウェイに比べると打ちづらいのですが、荒れ地やラフにくらべると、ずっと愛があります。WASTE 荒れ地
ここの荒れ地は緩い地盤にまばらに生える雑草が特徴です。ラフよりも振リ抜きやすく、バンカーよりも打ち出しやすいのですが、デコボコがあるおかげで、どこへ飛んでゆくか判りません。
ROUGH ラフ
手入れされていないように手入れされた草地。まったく手入れされていない雑草地よりもずっと手ごわく、きゃしゃなクラブでは振りぬくことすら難しいでしょう。BUNKER バンカー
多くのお客様から「OBのほうがよかった」と評判のバンカー。地面より低いところにあることが多く、抜け出すまでにいくつも叩いてしまうでしょう。WETLAND 湿地
ぬかんでいることがことが正しい状態なので、『異常なグラウンド状態』による救済は受けられません。水は重く、球はなかなか飛んでくれません。
湿地はハザードではありません。球を落としても、そのまま打てます。WATER HAZARD ウォーターハザード
打てそうなところで止まってくれれば、その場所から打てます。しかし、水の中にポチャリと落ちてしまった球は打てません(救済処置として、1打を加えてドロップします)。OB アウトオブバーンズ (Out of Bounds)
ホールの奥に白い杭が立っており、その先はOBです。OBの中で止まった球は打ません(救済処置として、1打を加えてドロップします)
No.01
352m Par4
No.02
520m Par5
・グリーン手前に広がっているのはWETLAND(湿地)。
No.03
152m Par3
No.04
350m Par4
No.05
335m Par4
・フェアウェイは硬く、わずかにうねっており、跳ね上がった球がどこへ行くかわからない。No.06
120m Par3
・溝の底にあるのはWETLAND(湿地)。No.07
480m Par5
・1Wのティーショットが5本あるヤシの木の下すべてをくぐり抜ける確率は70%だという。No.08
390m Par4
・ティーインググラウンドから池までの区間はSIDEWALK(歩道)。
No.09
317m Par4
No.10
185m Par3
No.11
155m Par3
・地図にはないが、穴の底には大きな石がある。
No.12
107m Par3
・ホールが見えないときは、木の下にある。
No.13
510m Par5
No.14
362m Par4
No.15
315m Par4
・池にいるワニは、「動かせない障害物」(飾りではありません)。
No.16
437m Par5
・グリーン向こう、絶壁の先はOB
No.17
360m Par4
・フェアウェイは硬く、うねっている。
・グリーンから歩道までの距離が、およそ240m。
No.18
472m Par4
・一本松はグリーンから240m離れたところに立っている
Length : 3016 + 2903 = 5919(m)
PAR : 36 + 36 =72
・ほとんどの場合、グリーン中央までの距離を示しています。
・50,100,150,200mの4種類があります。
・設置場所等の関係で、5mほど前後する場合があります。
・杭そのものが立っていないこともあります。
・時間の経過にともない、日が暮れます。
・一度暮れると、明けません。
(夜通しゴルフをしていても、夜明けは来ません)
・日没時刻は、季節によって変わります。
・季節によって風向きが変わります。
・2月頃……北風。5月頃……東風。8月頃……南風。11月頃……西風になります。
・各クラブの弾道は、上図のようになっています。
・ファイル名 TamaneGOLF.ini
・;(セミコロン)、または#で始まる行は、無視されます。
LAXDROP=1 (試験的に実装)ドロップの代りにプレイスする。ただし、「間違ったドロップ」に対して1打が加えられる。
(ゴルフ規則20-2 : ドロップと再ドロップ)AUTOCLUB=1 (試験的に実装)クラブを自動的に選ぶ。ただし、プログラムにクラブを選んでもらったことになるので2打が加えられる。
(ゴルフ規則8-1 : アドバイス)STDJGS=1 たまねさんが、普通の女の子並みの力でクラブを振る(1Wの飛距離が166mほどになる)。 SCD2CBD=1 スコアカードが出るたび、絵としてクリップボードにコピーする。 CURRENTDATE=-1 本ゲームでは季節によって日没時刻が変わる。CURRENTDATE=-1とすれば、どの季節に遊んでも、同じ日没時刻になる。 BGM=-1 BGMは鳴らない。 SOUND=-1 効果音は鳴らない。 BGMVOLUME=40 BGMの音量。ゲーム中、[Page Up] または [Page Down]で変えられる。 SCD2TXT=1 9ホール終えるごとにスコアカード( SCORECARD.TXT )を作る。
【周知の事実】
・「コース全長」は、ティーインググラウンドに設置された基準点からグリーン中央までの距離。
・距離の単位はメートル(m)。
・距離は対象物までの水平距離。高低差は考えていません。
・ティーインググラウンドの後ろはOB。
・芝に目はありません。
・ホールの位置は、ラウンドに出るたびに変わります。
・降水確率も、ラウンドに出るたびに変わります。
・風向きは季節によって変わります。
・わずかですが、ラウンド中に風向きが変わってゆきます。
・午後一時からのスタートになります。
・日が暮れます。
【ルールに関すること】
(「ひとかどに心得あり」の方も対象にしているため、やや難しい説明になります)
・Unplayable(アンプレイアブル/打ち直し)による救済はありません。
・岩はルースインペディメントによる救済が受けられません。
・ウォーターハザードのあとの打ち直しは、「後方からのドロップ」になります。後方にスルーザグリーンがないときのみ、打った場所からのドロップ(OBと同じ)になります。
・次の場合、再ドロップせずにプレイスします(再ドロップてしも同じ結果になる可能性が極めて高いというのが理由です。(ローカルルール))。
(a)ドロップした場所から2クラブレングス以上離れた。・ドロップした球が25秒以上経過しても止まらない場合、プレイスします(ローカルルール)
(b)ドロップした場所よりもホールに近いところで止まった。(※)
(c)スルーザグリーン上にドロップした球がハザードで止まった。
(d)ハザード内でドロップした球がハザードを出た。
※風に運ばれる等で、これらの条件にあてはまることが容易に予想できるときでも、とりあえずドロップします。
※(b)について。「遊び」としてボール1個半までの接近を認めています(ローカルルール)。
す。
・つぎの場合は紛失球とします("INTO ROCK"とメッセージが出ます)。
(a)壁や木、岩などの中に球がめり込んだ。
(b)コースを大きく外れるような快打を放った(ティーショットをドライバで後方に打つなど)
・STANDARDモードのときは、携帯端末の持ち込みを認めています(ローカルルール)。
・球の接地部分が白杭を超えていたときに、OBとします(ローカルルール)。
【プログラム内部の処理に関すること】
・たまねは、1クラブレングスをアイアン(おそらく7番アイアン)で測ります。
【物理運動に関すること】
・ヘッドが球をたたいたときに起こるギヤ効果(スピン)はありません。
・球の回転と大気との間に起こる物理運動は単純で、空気摩擦によって起こる速度の低下のみ計算しています。
・ものかげにいても風は吹いてきます。
・以下のものに当たり判定はありません(球はすり抜けます)。
・木の幹
・たまねさん
・旗、旗竿(ホールを守る鉄壁の砦になるのでやめました)
・杭や柵
・コースは、かなり本格的に作ってあります。見た目にだまされてはいけません。
●タマネさんが飛ばしすぎる。
●ティーマークが赤(レディース)ではない。
→まさか女の子がクラブを振るゲームになるとは思いませんでした。
→初期設定ファイルで STDJGS=1 とすれば、普通の女の子並みの力で打ちます。
●ハザード内から打つときに、クラブを地面(もしくは水面)につけている。
→プログラム内部では、きちんと離して計算しています。
●OB杭の向こうに打ったのに、OBにならないホールがある。
→これに該当するホールが一つあります。
→問題の場所にピタリと球を落とすには高い技術を要することもあり、(せっかくなので)そのままにしてあります。
→たまたまそこに打ち込んでOBを免れた方は、「ラッキー!」ということで。
●日によって、障害物(木)で旗の位置が隠れてしまうホールがある。
→これに該当するホールが一つあります。
→そのホールの「味」として、修正せずにそのままにしてあります。わずかながらも位置を特定する手がかりがあるので、ちょっとした余興として楽しんでいただければ幸いです。
●壁や木の中に球が埋まる。
→いろいろ試してみたのですが、ゲームとして一定の品質を保ちつつ、これを防ぐ良い手立ては見つかりませんでした。
→埋まるものは埋まるものとして、紛失球扱いにさせていただきました。
→「障害物の中で見つからない球」の救済は受けられません。
本ソフトウェアは、「も」の著作物です。いかなる補償も保証できません。
連絡先は、elycnvs@yahoo.co.jp
・hsp34rc2でコンパイルしてあります。
・描画と効果音の再生にHGIMG ver3.4を使っています。
-------------------------------------------------------------------------------- OggVorvis形式のファイルデコードに以下のライブラリを使用しています libvorbis : Copyright (c) 2002-2004 Xiph.org Foundation --------------------------------------------------------------------------------
・OBAQ.DLLを物理エンジンに使っています。
・hspda.dll( HSPDA ver3.4 )を癖のない乱数を得るために使っています。
・LAudioDLL.dll( LightAudio1.2 )を音楽の演奏に使っています。
このプラグイン ( LightAudio ) の著作権は作者、りゅんにあります。 【 libvorbis : Copyright (c) 2002-2004 Xiph.org Foundation 】
・SunPos.dll を次の目的のために使っています。
.時間の経過に伴う太陽(照明)位置の計算。
.季節ごとの風向きをつくる。
.日没時刻を得る。
・globalValue.dll を多重起動したプログラム間でコースや天候の状態を合わせるために使っています。
次の音楽データは、大嶋啓之さんの著作物です。
dhz(T).mid (原盤 : dhz.mid 'd.h.z')
Cafe_GM(T).mid (原盤 : Cafe_GM.mid 'cafe cafe')
次の音楽データは、草薙考司さんの著作物です。
1500.mid(T).mid (原盤 : 1500.mid)
fanfareS2(T).mid (原盤 : fanfare.mid)
原盤とは、次の部分で違いがあります。
・演奏前のテンポが速くなっています(すべての音楽データ)。
・曲の長さが短くなっています(fanfareS2(T).mid)。
・原盤と区別するため、ファイル名の末尾に(T)を付けてあります(すべての音楽データ)
インストーラは使っていません。
レジストリの操作は行っていません。
いらなくなったら、ゴミ箱へ。
テストプレイを引き受けてくれた友人に感謝します。
Ver.102c (2014/10/25)
・ショットゲージの色を、若干暗くしてみた。
・5番ホール、グリーンを広げてみた。
・看板の矢印の向きを逆にした。
Ver.102 (2014/10/12)
・CLASSICモードに移ったとき、牛くんの旗に距離が書きっぱなしになっていた問題を修正。
・hsp34rc2でコンパイル。
・Now Loadingの絵、黒が黒でなかった問題を修正。
Ver.101 (2014/09/12)
・2番ホール、190m付近にある二本の低木を下げた。設計当初の思想に戻った形になる。
・5番と17番ホールのティーインググランドを、地面の高さまで下げた。スコアへの影響はほとんどないと思う。
・12番ホールのレンガ(Hedge)を、きちんと積みなおした。
・HGIMG3の初期化に実験的修正。もしかしたらパフォーマンスが良くなるかも。
・HSPTVAPPに対応。
・隠し機能として、[CTRL]+[BS]キーでタイトル画面に戻るようにした。
球を打てる状態のときに[CTRL]と[BS(バックスペース)]二つのキーを同時に押すと、ピッと戻る。(この機能には、良い面と良くない面の二つがある。なので、公けにはせず、隠し機能として忍ばせておくことにした)
・(あまりうれしくない機能として)「クラブの自動選択」オプションを追加。ただし、アドバイスを受けたことにより、2打のペナルティも受ける。
Ver.100 (2014/08/12)
・決めました。この状態をバージョン100とします。
過去の戦歴
・18ホール回ったあとでも携帯端末が出しっぱなしになっていた問題を修正。
・8Iだけ他社製のクラブだった問題を修正。(重さを間違えていました)
・風見鶏が、風向きに関係なく自分の好きな方角を向いていた問題を修正。
・球が左回りしがら右へ転がっていた問題を修正。
・すべてのワニが「実は下を向いていた」問題を修正。
・たまねさんがクラブを振り回しながら壁の中を掘り進んでゆく問題を修正。
などなど。