whichCARDルール説明書
初めに。
whichCARDは二人用のトランプカードゲームです。
一人で1〜13までのカード2セット(全26枚)を使います。
その中から四枚を選んで、すべて裏向きにおきます。
一枚は攻撃カード、三枚は防御カードと割りあてておきます。
攻撃カード | 防御カード |
 |  |
並べた後(絶対に後で!!)、先攻後攻を決めます。(ゲームでは自動)
自分の番(ターン)になったら、攻撃するか、カード交換を決めます。
攻撃
攻撃することにしたら自分のカードを表向きにします。(ゲーム内では自動)
次にどのカードに攻撃するかを選択します。
攻撃カードに攻撃するか、防御カードに攻撃するかによって
勝敗が変わっていきます
攻撃カードに攻撃した場合
攻撃カードの場合は、基本数字が低いほうが勝ちます。
しかし、例外で1、2、3は、11、12、13には勝てません。
つまり、攻撃カード同士で一番強い1ですら、
一番弱い13ですら勝つ事ができません。
その逆にいくら弱い13ですら、1、2、3には勝てます。
もし、2で攻撃カードに攻撃した場合。
相手の攻撃カードが1、11、12、13で無い限り、攻撃側の勝ち
また、攻撃カードに攻撃すると例外なく相手のターンになります。
防御カードに攻撃した場合
攻撃カードとは逆で高いほうが勝ちます。
しかし、例外は同じく、防御カードとしては弱い方の1、2、3は
11、12、13では勝つ事ができません。
また、防御カードを破ると攻撃と違ってターンが移りません。
つまり、連続で攻撃をすることができます。
カード交換(パス)
カード交換では手持ちとデックのカードを替える事ができます。
しかし、1ターン使用してしまうので、攻撃することはできません。
ですが、表になっていたカードが裏になるというのと、カードは替えなくてもいいので
(その際も秘密にしておいて構いません。)パスとして使う事もできます。
ゲームの勝敗
勝敗は攻撃カードが出せなくなった時点で決まります。
しかし、デックのカードが減ってきたからといって
防御カードを減らすという行為はできません。
カードが出せるのなら絶対に出さなければいけません。
ですが、新たにカードを出す際は攻撃カードを優先して構いません。