おはじき 説明書

Presented by いなえ

おはじき 説明書... 1

動作環境... 1

インストールとアンインストール... 1

「おはじき」について... 2

遊び方... 2

画面設定... 7

著作権等... 7

履歴... 8

 

動作環境

OS      : Windows

画面の解像度 : 200×200ピクセル以上

(1000×1000ピクセル以上推奨)

インストールとアンインストール

 インストールは圧縮されていたファイルを解凍するだけです。すぐに遊べます。アンインストールするには解凍したフォルダごとばっさり削除するだけで大丈夫です。

「おはじき」について

 「おはじき」は名前の通り、昔ながらのおはじき遊びをするゲームです。基本的にマウスを使います。2人〜6人で遊ぶことができるので、ご家族の団欒にもよいかもしれません。

遊び方

 「おはじき.exe」を実行するとソフトが起動してメインメニュー画面となります。

このページ先頭の画面がメインメニュー画面です。画面上方に8つのメニューが設置されています。マウスポインタを合わせると、そのメニューがくっきりと表示されます。下図はその8つのメニューです。

       

 左から順に、テーブルの拡大、テーブルの縮小、プレイ人数の増加、プレイ人数の減少、1人当たりのおはじきの量の増加、1人当たりのおはじきの量の減少、ゲーム開始、ゲーム終了、を意味します。メニューは、マウスポインタを合わせてクリックすることによってそのメニューの意味する動作を行います。

テーブルとは、メインメニュー画面にも表示されているチェック柄の正方形のことです。テーブルのサイズには上限と下限があり、初期状態は最大サイズとなっています。

プレイ人数は2人から6人を選択できます。初期状態は2人で、プレイ人数を増やすと画面中央に置かれたおはじきの色の種類が増加していくのが分かります。

1人当たりのおはじきの量は、初期状態では24個となっています。これはメインメニュー画面で同じ色のおはじき(丸い半透明の物体)がいくつあるかを数えることによって確認できます。1人当たりのおはじきの量の下限は何人で遊ぶ場合も1個ですが、上限はプレイ人数とテーブルのサイズによって増減します。

これらのメニューでお好みの状態に設定したら、ゲーム開始をクリックしてゲームを始めましょう。なお、ゲーム終了をクリックするとウインドウが閉じてゲームを終了します。その際メニューで行った設定は保存されません。

ゲームを開始するとテーブルにランダムにおはじきが配置されて下図のようになります(設定は初期状態)

 ゲームの目的は交互にそれぞれ自分の色のおはじきをはじいて自分以外の色のおはじきをすべてテーブルの外に落としてしまうことです。この画面の場合、赤いおはじき側の人は緑のおはじきをすべて、緑のおはじき側の人は赤のおはじきをすべてそれぞれテーブルの外にはじき出すことができれば勝ちということです。

 ここで色について説明します。各プレイヤーがおはじきをはじく順番によっておはじきの色は異なります。1番目の人は赤色、2番目の人は緑色、といった具合です。以下、青色、黄色、紫色、水色と続きます。色の順番の変更はできません。各プレイヤーは自分の順番の色のおはじきしかはじくことはできません。つまり、自分の色のおはじきがテーブル上から無くなった時点でそのプレイヤーは負けということです。最終的にテーブル上にあるおはじきがすべて1種類の色となると、そのゲームは終了して残っていた色のおはじきを操作していたプレイヤーの勝ちとなります。

 では、おはじきのはじき方について説明します。今何色のおはじきを操作する番かは、テーブルの外側の色を見れば分かるようになっています。上の図の場合にはテーブルの外側が暗い赤色をしているので今は赤の手番だということです。マウスポインタを赤いおはじきに重ねるとそのおはじきの色が濃くなるはずです。そこでマウスの左ボタンを押してそのまま押したままにすると下図のようにおはじきの進む方向を表示します。

 マウスの左ボタンを離すまではおはじきをはじかないので、ポインタを移動してねらいを定めることができます。また、左ボタンを押したままおはじきからポインタを外すと、進む方向が表示されなくなりその状態で左ボタンを離すとキャンセルすることができます。おはじきにポインタを乗せたまま左ボタンを離すと、表示された向きにおはじきをはじきます。その際おはじきの中心からポインタが離れていれば離れているほど、はじかれたおはじきのスピードは大きくなります。

 はじかれたおはじきは、他のおはじきと衝突して互いにはじきあいながらやがてテーブルとの摩擦によって動きを止めます。動きが止まるより前にテーブルの外に出てしまったおはじきは、画面から消えうせます。テーブルの外に出たという判定は、おはじきの中心がテーブル上に乗っているかで行います。下図は、上の状況から左ボタンを離して十分時間が経った後の画面です。

 左下にあったいくつかの緑色のおはじきがテーブルの外にはじかれて画面から消えています。また、緑の順番になったのでテーブルの外側が暗い緑色になっています。

 以上の操作を勝利者が決まるまで各プレイヤーが順番に行います。テーブル上にあるおはじきの色が1種類になるとそのゲームは終了です。下図は、赤色が最後まで残った場合の画面です。

 上の状態の画面から画面をクリックすると、メインメニューに戻ります。なお、ゲーム中にゲームを中断してメインメニューに戻りたい場合、あるいはゲームを一時中止したい場合には、画面上で右クリックしてください。すると画面全体が暗くなり、次のように2つのメニューが表示されます。

 左はゲーム再開、右はゲームを中断してメインメニューへ戻ることを意味します。どちらかを選んでクリックしてください。

画面等の設定

このゲームの画面のサイズは初期設定で1000×1000ピクセルになっています。しかし、パソコンの画面がそれほど大きくない、遊んでみたけれども描画処理が遅い等の問題がある方は、画面のサイズを小さくすることもできます。同じフォルダにある「設定.exe」を実行して、そこで「サイズ変更-」を何度か押してその右に表示される画面サイズ(ピクセル)を好みの大きさにしてください。最大1000×1000ピクセル、最小200×200ピクセルとなっています。

なお、小さい画面で遊ぶときにメニューの画像が欠けて見にくいといった場合には同じく「設定.exe」において「ハーフトーンON」を押すとましになるかも知れません。ただし描画スピードは極端に落ちる可能性があります。

画面のサイズを変更してもまだ描画処理が遅く感じる場合には、同じく「設定.exe」において「スキップ+」を何度か押して、描画時のスキップ回数を増やしてみてください。スキップ回数は初期状態で1となっており、値が2以上の場合にはその値回に1回しか描画を行いません。例えばスキップの値が3ならば、通常3回画面を描画するところで1回しか描画しないということになります。省いた分の描画にかかる時間が短縮できますが、描画間隔が広がるのでおはじきの動きがカクカクに見える可能性があります。あまりお勧めはしませんが、最後の手段にどうぞ。値は最小1、最大5となっています。

これらの設定は「設定.exe」のウインドウの右上の×ボタンでウインドウを閉じた際に更新・保存されます。

著作権等

本ソフト並びに使われている効果音、音楽の著作権はその作者であるいなえに属します。これらの著作物を無断で公衆配布したり改変したりすることは著作権法により禁じられています。また、作者は本ソフトによって生じたいかなる損害についてもその責任を負いません。

本ソフトはHot Soup Processor ver 3.1を用いて作成しました。また、効果音はShou/河合章悟さんのSWave Version 1.09を使用して、音楽は加藤一郎さんのMuse Version 4.9を使用して作成しました。

履歴

2007/08/08 「設定.exe」から描画のスキップを設定できるようにする。詳しくは画面の設... 7へ ver 1.2

2007/08/07 小さい画面での描画の高速化 ver 1.1

2007/07/13 「おはじき」完成 ver 1.0