プレイマニュアル


「テトラキット」とは

様々な形のブロックを
ブロック同士に添って動かし
正方形を作る
パズルゲームです。

操作説明
ゲームシステム
タイトルメニュー

体験版の制限
クリアデータ
自分でステージを作る
飛び移り移動


操作説明


基本操作

Aボタン (初期はZキー) ・・・ 決定・選択
Bボタン (初期はXキー) ・・・ キャンセル・戻る
Cボタン (初期はCキー) ・・・ メニュー表示

ゲーム中操作

ブロックの選択 ・・・ A
ブロックを移動 ・・・ Aを押しながら十字キー
全ブロックの選択解除 ・・・ B
1つステップを戻る ・・・ Bを押しながらA
メニューを出す ・・・ C

クリアデータ閲覧中操作

ステップを進める ・・・ A
ステップを戻す ・・・ B
メニューを出す ・・・ C

ステージ作成中の操作

ブロックを設置 ・・・ A
ブロックを消去 ・・・ B
設置するブロックの変更 ・・・ Bを押しながらA
メニューを出す ・・・ C


ゲームシステム


基本的なゲームの流れ

1 ・・・ ブロックを(1つまたは複数)選択する
2 ・・・ ブロックを(ブロック同士に添って)動かす
3 ・・・ 【上記1・2の繰り返し】
4 ・・・ ブロックで正方形を作る
5 ・・・ ステージクリア

ブロック選択のルール

白ブロック【選択可】
複数選択する場合ブロック同士が隣接していないといけない

赤ブロック【選択不可】
選択できないので移動も不可

青ブロック【選択中】

ブロック移動のルール

動かすブロックは動かさないブロックに
隣接している範囲で移動が可能です


厳密に言うと
移動中に選択ブロックが移動元ブロックと
移動先ブロックに触れている事が条件です

詳しくは「飛び移り移動

クリア判定となる正方形のルール

正方形の大きさは問わない

ブロックは全て正方形の中に収める

正方形の中は空きがあっても良い


タイトルメニュー


BASIC CLASS

基礎的な動作を要求されるクラス、全24面
チュートリアルとしてもどうぞ

NORMAL CLASS

応用的な思考を要求されるクラス、全24面
やり応えのある一般的なステージが勢揃い

MANIAC CLASS

脅威の難易度クラス、全24面
全知能を振り絞れ

CREATE STAGE

自分でステージを作成できます

またフォルダにファイルを差し込む事により
誰かが作成したステージを遊ぶこともできます

CONFIG

キー・パッド等の各種設定

設定ミスで選択できなくなった場合、タイトルメニュー中に
F2キーでコンフィグ画面へ移行します

また設定ミスでコンフィグも変更しづらい場合
コンフィグ中にF8キーで初期設定に戻す事ができます

END

ゲームを終了します

コンフィグ設定等は自動保存されます


体験版の制限


体験版では

ベーシッククラスは通常通りプレイできますが
ノーマル・マニアックは3面しかプレイできません

またクリエイト機能も使用できず自分で面を作成できませんし
他人が作成した面もプレイできません

製品版の購入するという事・・・

「ゲームをお金を出して買う」というよりかは
「開発への寄付」と御考えくだされば幸いです


クリアデータ


クリアデータ

ステージをクリアする事によってdataフォルダにステップのデータ(*.clr)が保存されます

クリアデータがある場合、メニューから「CREAR VIEW」が選択できるようになり
クリアデータを閲覧できるようになります

クリアデータのコピー

他人のクリアデータをdataフォルダにコピーする事により
他人のクリアデータを閲覧できるようになります

同様に自分のクリアデータも他人が閲覧できます


(注
認識するファイルは1ステージにつき1つなので
上書きしてしまうと自分のクリアデータを消してしまう事になるので注意してください。


自分でステージを作る


CREATE STAGE

CREATE STAGEではクリエイトモードにて
自分でステージを作成する事ができます

データに空きがあれば
「new create」表示があるので、選択して
クリエイトモードを起動しましょう

既に保存したデータがあるならば
選択してステージをプレイする事ができます

クリエイトモード

数字は各ブロックに割り振られたナンバーで
最大14種類白ブロックを作成できます

尚(赤も含め)ブロックを使用できる
最大数は60個です

作成したデータは保存して自分でプレイしてみましょう

自作面の背景

makeフォルダに

"ステージ数".BMP

を作製する事により、その面の背景を追加することができます
尚640x480サイズの256色推奨です

データの挿入

CREATE STAGEではmakeフォルダに
保存ファイル(*.kit)をコピーする事によって
他人が作成したデータもプレイが可能です

尚CREATE STAGE立ち上げ時に(00〜23.kit)データは検索されソートされます

クリアデータ(*.clr)もコピーする事によって他人のクリアプレイを見る事ができますが(BASIC〜MANIAクラスも同様)
ステージデータと異なるデータを同じ名前で保存してしまうと正常に再生できないので注意が必要です


飛び移り移動


飛び移り移動とは

離れたブロックを足場にして移動する
少し高度なテクニックです

飛び移り移動の条件

飛び移り移動の条件を詳しく説明すると

飛び移る
元のブロックと
先のブロックに
移動中に触れている事
 B
上記の場合、一見どちらも右に移動できそうに見えますが
Aは移動できますが、Bは移動できません。

解りやすいように移動中どうなってるかを見てみると
 B
移動中、Aは
移動元・移動先のブロックに触れてる事が解ります
一方Bは
移動元のブロックから離れてしまってます

この様に移動中も常に
移動元・移動先ブロックに隣接していないといけないので注意してください。


尚、同じ理由で
Bは上に移動できますが、Aは移動できません