このソフトについて

本ソフト”ハーモニックテーブルシーケンサー”は「ハーモニックテーブル」といわれる音列を利用した音楽ソフトです。
適当にパネルを置いていくだけで「それっぽく」なります。
パソコンのソフトウェアシンセを利用してGM音色を鳴らすことができます。

基本的な使い方

1 ジェネレーターを置きます

2 発音パネルを置きます

3 方向パネルを置いて向きを変えます

4 ジェネレーターのプロパティを変えます

○セル(六角形のマス目)を左クリックで置く。右クリックで消す。
○ジェネレーターは何個でも置けます。
○パネルの向きはマウスの上下ドラッグで変えます。
○再生、停止ボタンはありません。音を止めたい時はミュートして下さい。
○マルチ機能はありません。一度に鳴らせる楽器音は一種類です。
○各種パネルは重ねて置くことも出来ます。


各部の説明



(1)GM音色を10単位で変えます。

(2)GM音色を1単位で変えます。

(3)拍数を表示。

(4)BPMを変えます。プログラムの都合でおおざっぱにしか変えられません。
数値自体は合ってます。(大体)

(5)パネルを選択、ジェネレーターパネル。弾を発射します。左から
○1方向に発射。マウスの上下ドラッグで向きを変えます。
○6方向に発射。

(6)発音パネル。ここを弾が通ると発音します。左から
○通常のパネル。
○方向指定タイプ。矢印の方向に通ったときだけ発音します。
○セル(六角形)をクリックすると発音するモード。

(7)方向パネル。弾の進む方向を変えます。左から
○矢印の方向に変える。マウスの上下ドラッグで向きを変えます。
このパネルのみ、いかなるモードであっても、マウスホイールで向きを変えられます。
○ストップ。ここにくると弾は消えます。
○ランダム。6方向のどちらかに変わる。

(8)その他のパネル。左から
○ブリッジパネル。上に橋をかけるイメージです。方向パネルの影響を受けません。
マウスの上下ドラッグで向きを変えます。画像では、上下に通る場合方向は変わりません。
○ワープパネル。セルをクリックすると、WPの文字が黄色く表示されますので、
その状態で行き先をクリックして下さい。
○ジェネレーターパネルのプロパティ。これを選択した状態でジェネレーターをクリックすると
プロパティがこの下に表示されます。

(9)Lifeの増減ボタン。Lifeとは、弾の寿命で、16だと16ステップ動いたあと消えます。
--で無限大です。

(10)Lifeの無限、有限を切り替える。

(11)Intervalの増減ボタン。Intervalとは、ModeがPULSEの時弾を発射する間隔です。
1拍から4小節まで変えられます。

(12)Mode切り替えボタン。
○PULSE 一定間隔で自動で弾を発射する。
○PUSH ジェネレーターをクリックすると弾を発射する。この時、画面右でジェネレーターを
選択している必要がある。
○BUMP ジェネレーターに弾が当たると弾を発射する。




(1)画面を全クリア

(2)ノートネーム(音名)のオンオフ

(3)全体をミュート(グレーでミュート状態)

(4)データをロード

(5)新規セーブ

(6)上書きセーブ

(7)シーンボタン。12個まで画面を保存して、瞬時に切り替えることができます。

(8)コピーボタン。点灯している状態(ピンク色)で任意のシーンボタンを押すことで、
現在の状態をコピーできます。

(9)XYパッド。縦軸がベロシティ、横軸がゲートタイム。

(10)サウンドデバイスの切り替え。OKボタンで決定。


そのほか

○シーン機能は、瞬時に切り替わるように作りましたが、切り替え前後の違いが大きいと
テンポが一瞬遅れます(テンポ表示にも表われます)。これは、画面の書き換えに処理を取られるためで、
切り替え前後の違いが小さければこの問題は起きません。

○追加機能「ProgramNumSend」プログラムチェンジを送りたくない時はチェックをはずして下さい。