|
|
2014/5/6(Tue) 11:37:31|NO.61895
Footy2での色分けを根本から教えて下さい。
*Footy2FlushEmphasisとかFooty2AddEmphasisの使い方
:順番とかがマニュアル読んでも不明です。
*効率のよい色分けシステム
:軽くなるループの方法とか...
だとかを根本から教えて下さい。
ウイキ書式ですいません...
よろしくお願いします。
|
|
2014/5/6(Tue) 12:36:19|NO.61897
>ヒラギノさん
だいぶ役に立ちそうです。
gsel wID
notesel com
repeat notemax
noteget list, cnt
if cnt <= 32 : Footy2AddEmphasis idFooty, list, 0, EMP_WORD, 0, 1, PERMIT_LEVEL(0), EMP_IND_BLANKS, COLOR_PREPROCESS
if cnt <= 132 : Footy2AddEmphasis idFooty, list, 0, EMP_WORD, 0, 1, PERMIT_LEVEL(0), EMP_IND_BLANKS, COLOR_MACRO
if cnt <= 1384 : Footy2AddEmphasis idFooty, list, 0, EMP_WORD, 0, 1, PERMIT_LEVEL(0), EMP_IND_BLANKS, COLOR_COMMAND
loop
はどうゆうことですか?
|
|
2014/5/6(Tue) 12:36:26|NO.61898
Footy2AddEmphasis で特定の文字の色を変更できます。
Footy2AddEmphasis nID, pString1, pString2, nType, nFlags, nLevel, nPermission, nIndependence, nColor
nID : 特定の文字の色を変更するFooty コントロールのID。
pString1, pString2 : 色分けをする文字。1~2の間の文字が変更されます。""の間とか。2を省略した場合は、
1で指定した文字のみ色が変更されます。
nType : EMP_WORD を指定した場合は、1のみ色分けされます。命令など
EMP_LINE_AFTER を指定した場合は、1で指定した文字以降の文字が変更されます。コメントなど
EMP_LINE_BETWEEN を指定した場合は、1~2まで文字が色分けされます。""など
EMP_MULTI_BETWEEN を指定した場合は、1~2までの文字を行に関係なく色分けされます。/*~*/など
続く
|
|
2014/5/6(Tue) 12:40:44|NO.61899
>T.T さん
YSRさんが作った命令表から、noteget で命令を1つづ取得して、色分けしています。
<= 32 は プリプロセッサ系
<= 132 はマクロ系
<= 1384 は標準命令+ Artlet2Dなどのモジュールの命令
を色分けします。
|
|
2014/5/6(Tue) 12:49:52|NO.61900
>ヒラギノさん:NO.6189
ということは自作の色分け設定なら
/*色分け設定*/
Footy2FlushEmphasis ***
ということですか?
リアルタイムに色分けするならループを回すということなのか?
頭の密度が濃いもんで...
|
|
2014/5/6(Tue) 13:01:16|NO.61901
nFlags :
EMPFLAG_BOLD を指定した場合は、指定した文字が太字になります。
EMPFLAG_NON_CS を指定した場合は、大文字と小文字の区別をしません。
EMPFLAG_HEAD を指定した場合は、行頭にあるときのみ色分けされます。
nPermission :
EMP_IND_PARENTHESIS を指定した場合は、()内の文字が色分けされます。int()など
EMP_IND_BRACE を指定した場合は、{}内の文字が色分けされます。
EMP_IND_ANGLE_BRACKET を指定した場合は、<>内の文字が色分けされます。HTMLタグなど
EMP_IND_SQUARE_BRACKET を指定した場合は、[]内の文字が色分けされます。
EMP_IND_QUOTATION を指定した場合は、""内の文字が色分けされます。mes ""など
EMP_IND_UNDERBAR を指定した場合は、__内の文字が色分けされます。
EMP_IND_OPERATORS を指定した場合は、演算子が前後にあっても色分けされます。
if a=b など (aとbが色分け)
EMP_IND_OTHER_ASCII_SIGN を指定した場合は、ASCII 記号が前後にあっても色分けされます。
EMP_IND_NUMBER を指定した場合は、数字が前後にあっても色分けされます。
EMP_IND_CAPITAL_ALPHABET を指定した場合は、大文字アルファベットが前後にあっても色分けされます。
EMP_IND_SMALL_ALPHABET を指定した場合は、小文字アルファベットが前後にあっても色分けされます。
EMP_IND_SPACE を指定した場合は、半角スペースが前後にあっても色分けされます。パラメータなど
EMP_IND_FULL_SPACE を指定した場合は、全角スペースが前後にあっても色分けされます。
EMP_IND_TAB を指定した場合は、TABが前後にあっても色分けされます。
EMP_IND_(言語) を指定した場合は、指定した言語が前後にあっても色分けされます。
EMP_IND_ASCII_SIGN を指定した場合は、EMP_IND_PARENTHESIS〜EMP_IND_OTHER_ASCII_SIGN
がすべて前後にあっても色分けされます。
EMP_IND_NUMBER を指定した場合は、EMP_IND_NUMBER〜EMP_IND_SMALL_ALPHABET
がすべて前後にあっても色分けされます。
EMP_IND_BLANKS を指定した場合は、半角全角を問わずスペースが前後にあっても色分けされます。
EMP_IND_OTHER_CHARSETS を指定した場合は、どんな言語が前後にあっても色分けされます。
EMP_IND_ALLOW_ALL を指定した場合は、上記にあげたものがすべて前後にあっても色分けされます。
nColor : RGB($B,$G,$R)に16進でB,G,Rの順に色を指定してください。

| |
|
2014/5/6(Tue) 13:02:44|NO.61902
Footy2FlushEmphasis 関数はFooty2AddEmphasis で指定した色分けのルールを適用する命令です。
|
|
2014/5/6(Tue) 13:09:07|NO.61903
>nColor : RGB($B,$G,$R)に16進でB,G,Rの順に色を指定してください。
配列の要素が無効ですと!怒られました。
*set
Footy2AddEmphasis nFControlID,"dialog",0,EMP_WORD,EMPFLAG_NON_CS,ERMIT_LEVEL(0),EMP_IND_ALLOW_ALL,RGB($255,$255,$255)
repeat
Footy2FlushEmphasis nFControlID
title cnt
wait 100
loop
stop
今こんな感じです。動きません。Footy2FlushEmphasisで止まっているようです。
|
|
2014/5/6(Tue) 13:10:01|NO.61904
Footy2AddEmphasis ID, "自作の命令", 0, EMP_WORD, 0, 1, なにか, なにか, RGB($FF,$FF,$R)
のようにして色分けできます。
>リアルタイムに色分けするならループを回すということなのか?
一度指定したら、リアルタイムに色分けを指定してあげる必要はありません。
>repeat notemax
>
>loop
でループしている理由は、com(command.txt) にある行を一つずつ読み出して色分けしているからです。
ただ、noteget は遅延が発生するそうです。
|
|
2014/5/6(Tue) 13:15:36|NO.61905
>T.T さん
おそらく、RGB()に10進でいろを指定しているからだと思います。255 は16進で、FFです。
ソースコード全体を見たわけではないのでなんともいえませんが
>#define ctype RGB(%1,%2,%3) (%1 | %2 << 8 | %3 << 16)
という命令を Footy2AddEmphasis より上のほうに記述してください。
また、
*set
Footy2AddEmphasis nFControlID,"dialog",0,EMP_WORD,EMPFLAG_NON_CS,ERMIT_LEVEL(0),EMP_IND_ALLOW_ALL,RGB($255,$255,$255)
Footy2FlushEmphasis nFControlID
stop
でいいと思います。
|
|
2014/5/6(Tue) 13:17:43|NO.61906
蛇足ですが、
Footy2SetColor で Footy コントロールの色が変更できます。背景色など
|
|
2014/5/6(Tue) 13:26:08|NO.61908
間違えました。
RGB($R,$G,$B)の順が正しいです。
*set
Footy2AddEmphasis nFControlID,"dialog",0,EMP_WORD,EMPFLAG_NON_CS,ERMIT_LEVEL(0),EMP_IND_ALLOW_ALL,RGB($FF,$FF,$FF)
Footy2FlushEmphasis nFControlID
stop
こうでした。すみません。
|
|
2014/5/6(Tue) 13:30:54|NO.61909
|
|
2014/5/6(Tue) 13:42:51|NO.61910
|
|
2014/5/6(Tue) 13:42:51|NO.61911
|
|
2014/5/6(Tue) 13:47:34|NO.61912
ありがとうございます!!!
色分わけで来ました。
本当に有難うございます。
|
|
2014/5/6(Tue) 13:48:08|NO.61913
解決チェック!(押し忘れ)
|
|
2014/5/6(Tue) 13:48:21|NO.61914
|
|