HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2024
1222
大富豪HSP3Dishとはプログラミング環境の名称?36解決


大富豪

リンク

2024/12/22(Sun) 10:31:49|NO.102755

https://hsp.tv/make/hsp3dish.html

>
HSP3Dishは、HSP3のスクリプトをWindowsだけでなくスマートフォンやWEBブラウザなどで動作させるための
マルチプラットフォーム向けプログラミング環境です。
これにより、iPhone/iPad始めとするiOSデバイスや、Galaxy,Nexus7などのandroid OSを使用した携帯機器、
タブレット上で動作するソフトウェアをHSPで開発することが可能になります。
?

>・・・で動作するソフトウェアをHSPで開発
⇒具体的な手順を教えて下さい。

どこかに記載やサンプルがありますか?

HSP3Dishは、HSP3のスクリプトをWindowsだけでなくスマートフォンやWEBブラウザなどで動作させるための
マルチプラットフォーム向けプログラミング環境です。

”HSP3Dishは、プログラミング環境です。”とはどういう事ですか?



この記事に返信する


とおりすがり

リンク

2024/12/22(Sun) 11:13:32|NO.102756

https://www.onionsoft.net/hsp/v35/hsp3dish.htm
マニュアルはこれでしょう

コンテスト作品にもdish作品がいくつかあったとおもいます



窓月らら

リンク

2024/12/22(Sun) 11:40:23|NO.102757

HSP3Dish はHSP3の一部ですが標準のHSPと少し仕様が異なっています。
これは HSP3Dish に限らずなんですが、拡張プラグイン等を使用した場合は
別のプログラミング環境という認識でいいと思われます。
「拡張」なんで・・・標準の作り方とは違うところがでてきます。

HSP3Dish はできるだけ共通のコードでマルチプラットフォームへの対応を目指した環境といえます。
HSP3Dish は2D向けで、3D向けは HGIMG4 があります(一部互換性もあります)。

私が今年コンテストに出した msgcnv は HSP3Dish/HGIMG4 向けの開発ツールになります。
サンプルデモは HSP3Dish で作られています。



大富豪

リンク

2024/12/23(Mon) 19:38:39|NO.102768

とおりすがりさん
ありがとうございます。

>タブレット上で動作するソフトウェアをHSPで開発することが可能になります。

マニュアルをさがしたのですが、具体的な操作がみつかりませんでした。

アイコンを設置し、タップすると起動するアプリ=タブレット上で動作するソフトウェア
という認識をしています。
実行ファイルで書き出し後
どうやってアンドロイドアプリにするのでしょうか。

窓月ららさん
ありがとうございます。
承知しました。



ゆっくりXP

リンク

2024/12/23(Mon) 22:54:22|NO.102772

>どうやってアンドロイドアプリにするのでしょうか。
こちらに具体的なAndroid用アプリのビルド方法が書いてあるので、参考にしてみてはどうでしょうか。
https://sites.google.com/site/simakuroneko/home/hsp3dish_course/android%E7%89%88



窓月らら

リンク

2024/12/23(Mon) 22:57:30|NO.102773

まずマニュアルの探し方をご存じないように見受けられます。

とりあえず、最新版の HSP3.7β9 をダウンロードして解凍してください。
HSP3Dish/HGIMG4 については最新β版をおすすめします。

HSPスクリプトエディタを起動して、F1を押します。
これがリファレンスマニュアルです。
検索のところに hsp3dish ndk と入力して[検索]ボタンを押します。

HSP3Dish android(NDK)版プログラミングガイド という項目があると思います。
これが androidアプリを作成する場合に最初に読むマニュアルです。
あとはマニュアルを片っ端から読んでいってください・・・



大富豪

リンク

2024/12/23(Mon) 23:33:47|NO.102774

窓月ららさん

その手順はどこに記載がありますか?

ゆっくりXPさん

おおまかで結構ですので
手順の要約をお願いできますか?



しまくろねこ

リンク

2024/12/23(Mon) 23:49:37|NO.102775

少し古いですが、私のHPがお役に立てればどうぞ。
https://sites.google.com/site/simakuroneko/home/hsp3dish_course?authuser=0



大富豪

リンク

2024/12/23(Mon) 23:57:09|NO.102776

ところで、根本的なことですが、

>アイコンを設置しタップすると起動するアプリ
>=タブレット上で動作するソフトウェア

もしかして、
上記・本題を実現するには、
Google Playストアに登録する必要がありますか?

この辺りも含めて、
おおまかな手順がどこかに記載してあればお願いします。

知っている人物であれば常識かもしれませんが、
初めてプログラミングに興味を持った小学生に応答するつもりでお願いします。

HSP開発者も創設期にはそういう想いだったと思います。



あいそとーぷ

リンク

2024/12/24(Tue) 00:06:31|NO.102777

窓月らら さんもおっしゃっていましたが、公式の解説がDocsLibから見ることが出来ます。
↓手順
https://drive.google.com/file/d/1ms1-eklgUOv5BT5P-c2DkpMZsAugf8QY/view?usp=sharing


書き方については先ほどのNDKガイドの下にあるプログラミングマニュアルに
詳しく書いてありますので確認してみてください。



ロント

リンク

2024/12/24(Tue) 00:07:28|NO.102778

大富豪さんはHSPを使ってなにかソフトを開発したことありますか?
とりあえずAndroidアプリの作り方を知る前に標準のHSPで文字を表示するところから始めたほうがいいと思います
(それができてなきゃスタートラインにすら立てていないので)



名無し

リンク

2024/12/24(Tue) 00:08:46|NO.102779

自分がdishでスマホアプリを作ったりしていたのは3.5時代で前の話なのですが...

>実行ファイルで書き出し後
>どうやってアンドロイドアプリにするのでしょうか。
実行ファイルと言うのはexeファイルの事だと思いますが、
アンドロイド用アプリにする場合、exeファイルの生成は不要だった記憶です。

>上記・本題を実現するには、
>Google Playストアに登録する必要がありますか?
個人で使用する為だったり友人間で使用する程度であれば登録不要のはずですが、
不特定多数の人に公開したり、playストアに表示させたいなら必要ですね。
個人のホームページなどでapkを公開する事もできはするものの、
今はセキュリティの観点から結構厳しくなっていてストアからじゃないと
殆どダウンロード辞退されない気がします。

アプリを作成するのには色々と準備が必要で、
当時の自分は説明読んでもあまり理解できず、取り敢えず試したらエラーで動かず、
上手く出来るようになるのにかなり時間を要した記憶があります。

しまくろねこさんのサイトなど、今は解説されてるサイトも複数ありますし、
取り敢えず読みつつ試してみて、理解できない点が出ればそこを質問する形でどうでしょうか?
そのサイトをみて察したとは思いますが、物量的に要約するのも難しい量な気がしますし...

>102778
過去の質問内容からその辺は既にパスできてるように思えます。



大富豪

リンク

2024/12/24(Tue) 07:42:39|NO.102782

概略説明を希望しても
誰も説明しようとせず、

>ここを見ろ、

>HSPを使ってなにかソフトを開発したことあるのか?
>スタートラインにすら立てていない

・・・。

※マニュアルを見ても書いていない。
 だから質問をしています。

必要なのは細かいコマンドではなく、
全体の流れがつかめる段取りや手順なのです。
※(やるべきことは何か、注意点の把握、所要時間の算段、事前準備、用品手配など)

仕事でもビジネスでもなんでもそうじゃないですかね。

私も学生のころは、膨大な時間がありましたので、
コマンドをひとつひとつ覚えてRPG(戦闘シーンのみ)や自動計算ソフトなど色々作りました。
ですので逆に概略把握は必要ありません。

仮に小学生が”将来はプログラマーだ”と言って、
HSPがきっかけになる事を願っていますが、
もはや他の領域にシフトしているように思います。

もちろん、パイソンや他の言語に対抗する意味では良い傾向かもしれませんが。
察しの良い方なら何を言いたいのかお分かりだと思います。

他のプログラムに変える検討をしたほうがいいかもしれませんね・・・
それも自然な時代の流れかもしれません。

本件に関わらず、
皆様、ご対応頂き誠にありがとうございました。

大変お世話になりました、
改めてお礼を申し上げるとともに
さらなる発展とご健闘を御祈願いたします。



しまくろねこ

リンク

2024/12/24(Tue) 07:58:01|NO.102783

>大富豪さん
NO.102775 でも書きましたが、下記のWebページを見てくれたでしょうか?
一応全体の流れがつかめる段取りや手順で書かれています。

HSP3Dish講座トップページ
https://sites.google.com/site/simakuroneko/home/hsp3dish_course?authuser=0



大富豪

リンク

2024/12/24(Tue) 08:08:39|NO.102784

しまくろねこさん
はい、見ています。

概略の概念にズレがあるようです。

>全体の流れがつかめる段取りや手順なのです。
>やるべきことは何か、注意点の把握、所要時間の算段、事前準備、用品手配など

仕事でもビジネスでもなんでもそうですが、


>やるべきことは何か、注意点の把握、所要時間の算段、事前準備、用品手配など


”それらをまとめたもの。
予測可能な形での情報提供(情報発信者側の受信者への配慮)”

私はその事を概略・要約と呼びます。

一般的にはレジュメと言っていると思います。


ご提示頂いたリンクの情報を解釈・翻訳いたします。
ご対応ありがとうございました。



名無し

リンク

2024/12/24(Tue) 08:38:19|NO.102785

他の言語に移るのも、若しくは諦めるのも特に止める気は無いのですが...

>⇒具体的な手順を教えて下さい。
>マニュアルをさがしたのですが、具体的な操作がみつかりませんでした。
>どうやってアンドロイドアプリにするのでしょうか。
と言う事だったので、
3dishを使用してアンドロイドアプリを作成する手段が具体的に記載されているサイトを
提示したりしていたように思えます。

NO.102776の投稿まで、少なくとも自分は質問されている箇所には答えた上で、
勘違いされていると思われる部分で他の方が触れてない部分にも訂正をし、
更に現状で必要としている部分の手順を分かりやすく要約するのは難しいと思われるので、
具体的に分からない部分が出てきたらそこについてを都度質問すればどうかと提案したつもり
なのですが、何か別のものを求められていたのでしょうか?
大富豪さんが求めているものと、求めているとこちらが認識しているもので齟齬がある気がします。

もういいかと諦められたならスルーしてもらって全然良いのですが、
現状出ている回答以外でどんな回答をすべきだったのか自分には掴めておらず少し気になります。



大富豪

リンク

2024/12/24(Tue) 09:22:43|NO.102786

言葉のニュアンスや解釈差異で誤解が発生しているようです。
お騒がせして誠に申し訳ありませんでした。



きせん

リンク

2024/12/24(Tue) 09:42:33|NO.102787

HSP3Dishは、プログラミング環境です。

わかりやすくandroidに限定して書きます。
HSP3Dishを使用して記述することでandroid上で動くプログラムを組めます。

androidのスマホにインストールもできます。
(Googleplayに登録しないと正規アプリとは見なされません)
インストールされたら、他のアプリと同様にアイコンも表示され

HSP3Dishを使用して記述したプログラムを動かすことは可能です。

手順に関しては他の方もおっしゃっている通り、ヘルプを参照してください。
私もヘルプからビルド(プログラムをアプリにする)まで理解できました。

概略としては以上です。

>※マニュアルを見ても書いていない。
>だから質問をしています。
書いてありますのでよく読んでみてください。

>全体の流れがつかめる段取りや手順なのです。
>※(やるべきことは何か、注意点の把握、所要時間の算段、事前準備、用品手配など)

それはあなた次第です。あなたの疑問は、どの言語でプログラムを組むとしても把握が難しいので、あなたの質問にお答えするのは難しいと思います。

>他のプログラムに変える検討をしたほうがいいかもしれませんね・・・

HSPでは正に「無」から作りださないといけません。
お金をだして支援ツール等ビルダーでのプログラムを作成された方がいいかもしれませんね。

その場合でもまずはヘルプや説明書を熟読されてから質問した方がトラブルは少ないと思います。



きせん

リンク

2024/12/24(Tue) 09:53:05|NO.102788

けれども、大富豪さんの仰ることには一理ある。
最初からすぐに実機テストが難しいマルチプラットフォーム環境でのプログラムは別としても、

マイコンベーシックで、プログラムに触れられたように
まずは楽しいやってみたいと思う環境が必要かもしれない。
簡単なプログラムを動かす書籍やサイトはある。

サンプルを実行しても十分面白いけど、そこまでたどり着けなければ勿体ない。



へびぃ

リンク

2024/12/24(Tue) 22:08:31|NO.102795

怒られそーだけど、あえて、むちゃくそテキトー簡単に言うとですね。


まず、HSP3Dishで動くプログラム(ゲームとか)作るじゃないですか。
F5で動くままでいいんで。

そんで、Dish Helperってのがあるんで、そいつを使ってapkっていうandroidで動く形に変換してやる、みたいな感じっす。

そのDish Helperってのを使うのも設定とか準備いるんだけど、それをまとめて書いくれてるのがしまくろねこさんのサイトって感じなのですよ。


こういう感じでどうですか?
イメージしやすくなりましたかね?



きせん

リンク

2024/12/25(Wed) 07:01:45|NO.102802

大爆笑。そうか。
ネットの時代ゆえに見えないところがみえて分断されがちだけど、
タネあかしのようなことは、知っていたり解ってしまっても心に止めて置くのが大人の対応だと思うなあ。
どこかでボロクソに言われるのかw



しまくろねこ

リンク

2024/12/25(Wed) 07:58:52|NO.102803

少し前にhsp非公式discordから抜けたのですが、裏ではこんなことが書かれているのですか・・・。
私のことも書かれてたりするのでしょうか。
怖いですな。



zrs90(5さい)

リンク

2024/12/25(Wed) 09:29:58|NO.102804

hsp非公式discord存在は知ってましたが
会話内容を公開して良かったのでしょうか?



DISCORD

リンク

2024/12/25(Wed) 10:15:26|NO.102805

discordはクローズドな場としても使用できるけど
件のサーバーは不特定多数の誰でも参加可能な状況で実際ここの掲示板にもリンクが貼られてるオープンな場だから
「会話内容を公開」というのは当てはまらないと思うけどね
すでに公開されてるものの場所を移しただけ
大人の対応云々の話ならそのとおりだと思うけどね
いずれにしても削除申請出したらしいしそのうち消えるんじゃないですかね



きせん

リンク

2024/12/25(Wed) 11:44:51|NO.102807

Twitterのクローズドな会話もツイログで見れたりするし、
見られて都合が悪いような会話はリアルでもしない方がいい。
非公開や身内での話だとしても、スパイがいたら今回のようにコピペされる可能性はあるね。

別に誰が何を言おうが自由。
けれどもコメントの権利は書いた人にある。
DISCORDさんの行為は無断転載の可能性を排除できない。

そこに正義感は関係ない。
誹謗中傷をリツイートした人も罪になる事例もある。
今回の事例は権利者に無断で転載してるのは間違いない。

公開されてるから、無断転載してもいいというのはイコールじゃない。
そこまではしないだろうけど。



おにたま(管理人)

リンク

2024/12/25(Wed) 21:46:58|NO.102816

NO.102801に投稿されていた、discordログを不適切な投稿として削除させて頂きました。
HSPTV!掲示板は、ユーザーが利用できる公共の場になります。
ユーザー間のトラブルや個人的な感情で、他のユーザーが不快となる投稿は控えるようお願い致します。
この件についての、管理者に対するメッセージは直接メールでお寄せ下さい。
今後も適切に掲示板を運用していくためにも、ご協力をお願い致します。



大富豪

リンク

2024/12/25(Wed) 22:05:46|NO.102818

>きせんさん

HSPの創立当初も
開発者は【気軽にプログラムに触れて楽しんで欲しい】という想いだったと思います。
私もHSPを本気で勉強する切っ掛けがサンプルプログラムでした。
(目的のビジョンが明確になる)

>へびぃさん

ありがとうございます、
参考にさせて頂きます。

私の現解釈では導入から運用の部分がぼやけているように思うので
必要が生じたら自分で補足します。

情報伝達時(発⇒受)は、

1・概略・要約を伝える(理解する)⇒詳細・細分化
2・受け側の差異で不明瞭な点があればそれぞれ確認する。
 のが常識かと思います。
 そのことで効率よく伝達出来ますし。

伝達が目的であれば
一般的に【レジュメと詳細がセットになっている】のが常識かと思いますので、
【〇と●はほぼ同義】という認識です。

会社プレゼン・行政の会議資料などに多いのですが、
細かい情報がただ垂れ流れているだけで
全体像や目的達成ビジョン・・・が不明瞭という事がよくあります。

ブロックダイアグラムやプロセスフローチャートのようなものが欲しかったのですが、
さすがにちょっとアレでした。

『業務管理ツールをkintoneで作って
スマホアプリとして社内共有したい』と専務から言われたのですが、
素直に移行したほうが良いかもしれませんね・・。

>他、ご芳名を記載しておりません方々、
 大変ありがとうございました。



きせん

リンク

2024/12/25(Wed) 23:12:34|NO.102821

>大富豪さん

『業務管理ツールをkintoneで作って
スマホアプリとして社内共有したい』と専務から言われたのですが、
素直に移行したほうが良いかもしれませんね・・。

業務管理ツールをhspを使いPC上でやるなら比較的簡単似できそうですが、
スマホアプリとしてhspdishでやろうとしてるのであれば相当敷居が高いです。
野良アプリ(この説明でも長くなりますが)でのインストールとしても

情報の共有化をどうするか
情報のアウトプットとインプットをどうするか等々
情報の受け渡しだけでも相当難しいですが、それをクリアできれば
画面やGUI次第でなんとかなりそうです。

どの選択肢が正しいかは言えませんが
急ぎであればお金をだして既存のツールを使った方がいいかもしれませんね。



きせん

リンク

2024/12/26(Thu) 09:22:16|NO.102823

kintone始めて知りましたが、
kintoneで社業務管理ツールつくって、
その情報を社内共有できるスマホアプリができたら教えてください。

ぱっとみた感じできるのかな?という印象でしたが。

どのように進めるのか、参考程度に学びたいので、
スマホアプリ作成にあたり進行表の「概略」と、
公開できる範囲で想定している、全体像や目的達成ビジョンも教えて頂けると幸いです。



きせん

リンク

2024/12/26(Thu) 09:34:20|NO.102824

できたらプロセスフローチャートをお願いします。



きせん

リンク

2024/12/26(Thu) 19:44:41|NO.102826

改めて書く必要はないと思いますが
NO.102768のご質問にゆっくりXPさんが適切且つ最適解の回答されてますね。

>どうやってアンドロイドアプリにするのでしょうか。
こちらに具体的なAndroid用アプリのビルド方法が書いてあるので、参考にしてみてはどうでしょうか。
https://sites.google.com/site/simakuroneko/home/hsp3dish_course/android%E7%89%88

リンク先がビルドまでの概略であり、大富豪さんの仰るレジュメになっています。

その項目をクリックすると詳細がわかります。
大富豪さんの仰る情報伝達は完了しているように見えます。


102784でのコメント
>概略の概念にズレがあるようです。
概略の提示は済んでいます。概略の概念にズレはありません。

>やるべきことは何か、注意点の把握、所要時間の算段、事前準備、用品手配など
”それらをまとめたもの。
>予測可能な形での情報提供(情報発信者側の受信者への配慮)”
>私はその事を概略・要約と呼びます。
>一般的にはレジュメと言っていると思います。
それはあなたの概略の解釈であって、
>やるべきことは何か、注意点の把握、所要時間の算段、事前準備、用品手配など
などは概略に含まれません。

何故なら用品の手配が必用とは限りませんし、
事前準備は事前なのですから概要から外れ、
所要時間にいたっては概要が決まらないと設定も想定も不可能ですし、
注意点も概要があってからの話です。

>会社プレゼン・行政の会議資料などに多いのですが、
>細かい情報がただ垂れ流れているだけで
>全体像や目的達成ビジョン・・・が不明瞭という事がよくあります。
まさしく大富豪さんの文章です。

そもそも論ですが、

何をしたいのか不明瞭で、
やりたいことが102818でやっと解る状態で
スレ題とは大幅に違うと思いますが

ご自分の概念と解釈を述べまくるこのレスに於いて
「HSP3Dishは、プログラミング環境です」
この答えはでたのですか?



大富豪

リンク

2024/12/26(Thu) 21:55:28|NO.102827

>おにたま(管理人)様

結果を発生させた原因の立場として大変恐縮しております。
誠にありがとうございました。

>きせんさん

プロセスフロー図は構想段階で既に作っておりますが、
ワーカーレベル端末からのインプット〜集約〜フィードバックまで色々懸念事項(効果判定)がありますので
随時変化しております。

不明瞭な部分、方針が確定していない、詳しくないジャンルという面もありますが、

【概略】は
情報収集はJava/PHP/CGI/Perlなどを使い、
社内ホストPCで情報抽出/ローカルでデータ管理/WEBへフィードバック、
端末で情報共有とプロセスナビゲーション。
という具合です。
勿論、細分化フローもありますが

【kintone】は、行政がらみの産業推進機構などがよく推していますが、
行政がらみはあまり好きではないので敬遠気味です。

未着手ですのでなんとも言えませんが、
前期のローカル範囲はHSPで出来ると判断し、専務の依頼を保留にした次第です。
ワーカーレベルで端末による情報集約が必要ですが、
これもHSPで可能では?踏みました(根拠はありません)が、
スマホアプリケーション??となると大きな壁を感じたわけです。

2024/12/26(Thu) 19:44:41NO.102826
国語的な解釈差異があると思いますので、
また時間を設けて返信を考えます。


余談:
私の場合ですが、
・Aを知っている
・Bが出来る事を知っている
・C・・・・
→ならば
組み合わせによってDが出来るハズ、という算段で遂行します。

☆とにかく
HSPは非常に柔軟で使いやすく、自由度も高い(逆にネックになる場合も)ので
折角覚えたHSPで構築できれば・・・という想いでございます。



きせん

リンク

2024/12/26(Thu) 22:34:27|NO.102829

>大富豪さん
真面目に返信して頂き恐縮です。

社内ホストPCがグローバルIPなどで外部からアクセス可能ならばそれを使えばできそうです。
Java/PHP/CGI/Perl等が使えるのであれば、たとえばCGIを使うことでブラウザで情報のI/Oが可能ですから、
ワーカーレベル(私の解釈では作業者端末)からアクセスは可能そうです。

それであればアプリに拘ることなくCGIを組む作業で完了します。
HSPdishでアプリを作成し、Cgiにパラメータを渡すことでcgiを活用することは可能ですが、ブラウザで完結するならブラウザだけで完結させた方が効率的に見えます。

kintoneは1ユーザー1800円/月、最低10ユーザーからの契約のようです。
さすがサイボウズですが、業務でのお使いのようですから、使うユーザー数と、その価格を許容できる維持費かどうかですね。

伺っている情報で判断すると、業務にあったCGI等を探して導入するのが一番近道な気がします。



きせん

リンク

2024/12/26(Thu) 22:58:03|NO.102832

余談ですが、
昔々のことですが、業務でシステムを組むところで働いていたときは、
会社で業務に使うコンピューターは、
PC(パーソナルコンピューター)と言わず、
WS(ワークステーション)と呼びなさいと言われました。

ですから業務でPCとかパソコンはNGワードです。



大富豪

リンク

2024/12/26(Thu) 23:40:54|NO.102834

>きせんさん

一旦本題に戻させて頂きますと、

(関係無い余談も含みます)
たしか、
【HSPプログラムをJavascriptに変換してWEB上で動作させる。】というのがありました。

それはすごい!と思い少し勉強しましたが、
環境が悪かったのか、動作が遅く目的にそぐわないので断念した覚えがあります。

当時はプログラミング言語でも環境でもなく【変換が目的の”ツール”である】という解釈をしました。

で、今回のアンドロイドアプリとHSP3Dishの関係も、
【HSP3Dish=ツール⇒アプリ生成】という解釈をしたわけですが、
各種情報を拝見するに画像処理のコマンドが殆どどだったり、
情報解釈の差異によって【アレ?】と混乱した次第です。

※運用までの期間・経費などそこそこシビアなので焦りもあったかに思います。

━━━━━━━━━━━
WEBサーバー上で完結するように
動的動作する言語?やMySQLの導入も検討したのですが、

端末からのインプット⇒WEBサーバー⇒ローカルへデータ管理を移行。
⇒テキスト抽出・整理・置き換え・変換など、エクセルでも出来そうですが、
(多分動的言語でも完結するとは思いますが)

文字列操作・自動計算、操作面・表示の自由度・・・、
やはりHSPが適していると考えました。

端末:情報入力
WEB:保存・集約
ローカル:データ管理・再編⇒WEB⇒端末
という具合ですかね。

いわゆるインタラクティブとは意味合いが異なります。

長文失礼しました。



きせん

リンク

2024/12/27(Fri) 12:38:56|NO.102836

当時の話ということですから、ツッコミをいれるのも変ですが、
>プログラミング言語でも環境でもなく【変換が目的の”ツール”である】という解釈をしました
>今回のアンドロイドアプリとHSP3Dishの関係も、
>【HSP3Dish=ツール⇒アプリ生成】という解釈をしたわけです

この解釈は誤りです。いや認識というべきですか。
HSPでプログラムができますので「プログラミング言語であり環境」です。

その「プログラムをマルチプラットフォームで実行できる」が正しい認識です。
AndroidやiOSなどで実行できるように出力できます。

変換も勿論できますが「変換が目的」てはありません。
マルチプラットフォームで実行できるようにしていただいた
 おにたまさんの好意であり、
さらに時代にそって発展させようとする試みです。

>【HSP3Dish=ツール⇒アプリ生成】
広義でいえばツールに含まれるでしょうが、変換が目的ではなく、
アプリ作成(apk)にあたり必要な書式やファイル構成や環境を整えているだけです。
この行為は程度の差はあっても、どの言語をつかってもapkビルドに必要な行為です。

変換が目的というなら、既存のものを変換すれば目的を達成しますので、
プログラムを組むという行為は不要です。

マルチプラットフォームで出力するにあたり、
プログラムを組む行為は必須ですから、

HSPはプログラミング環境なのは間違いないと思います。



きせん

リンク

2024/12/29(Sun) 11:48:52|NO.102848

意見を書くとボロクソに言われますと、
書かれない程度に抑えて書くと、

>インタラクティブとは意味合いが異なります
端末から情報を入力することで、別の端末から情報を呼び出したときに、
最新の情報に更新されているから、情報のサーバー化をするのであって、
インタラクティブ性が必要なければ、
無理に情報をサーバーに上げる必要性はないような気がします。

また私の認識が誤っているのか、
>WEBサーバー上で完結するように
とあるのに、
>WEBサーバー⇒ローカルへデータ管理を移行。
これをしてしまうと、WEBサーバー上で完結しなくなります。

>文字列操作・自動計算、操作面・表示の自由度・・・、
>やはりHSPが適していると考えました。
これが一番よくわかりません。
WEBサーバー上で完結させる目的であるなら、
WEBサーバー設定したコンピューターに、
HSPで作成したプログラムを稼働させホストさせるということでしょうか。
難しいことをしようとしているなあ、と思いますが、
>文字列操作・自動計算、操作面・表示の自由度
というHSPの適性よりも
端末から入力された情報のI/O処理の方がしんどいと思います。

hspsock の命令文
pcbnet2 を使うことで(こちらが現在なれた人向け)
通信ができます。
ホストは使いたい時間、ずっと起動してホストする必要があります。

個人的にはサーバーのファイルにアクセスする手段(cgiなど)を
選択した方がよいと思います。

いずれにしても大富豪さんの選択次第です。
参考にならなかったらごめんなさい。
私からは以上です。ROMに徹します。

それではよいお年をお過ごしください。



記事削除

記事NO.パスワード
(質問が解決したスレッドは他の利用者に活用してもらうため、削除しないようお願いします)

NO.102755への返信

マスコット

好きなマスコットを選んでください。

名前

e-mail
HOME
  1. 初めて利用する方は、HSP3掲示板の使い方をお読みください。
  2. 不要部分の多い長いスクリプトの投稿は ご遠慮ください。
  3. 書き込みは自動改行されません。適度に改行を入れてください。
  4. スクリプトは小文字の<pre>〜</pre>で囲むと見やすく表示できます。

削除用パスワード

解決したら質問者本人がここをチェックしてください。

エラー発生時、再送信すると二重送信になることがあります。
回答が得られたら、お礼書き込み時に[解決]チェックしてください。
SPAM防止のためURLから始まる文章は投稿できません。
SPAM防止のため英文字のみの本文を投稿することはできません。

ONION software Copyright 1997-2025(c) All rights reserved.